みなさんこんにちは、姫ママです。
今日は私が長年投資している株式について書きたいと思います。
どのくらいの金額を投資したのかや、現在までの収益についてもお伝えしようと思います。
普通の主婦の私が資産運用に目覚めたきっかけについてはこちらのブログをご覧ください(*´ω`*)↓
株を始めたきっかけと初心者でも出来た訳
私の周りには投資や資産運用について詳しい方や意識の高い方が多く、株を始めたのも以前勤務していた会社のお友達から「スタバの株主優待券がいいよ」などと話を聞き、私もやってみようかな?!と軽い気持ちで証券会社の口座を作り5万円だけやってみようと入金してみたのでした。
当時100株5万円程でスタバの株を買うことが出来たのですが、株主優待でドリンクチケットを2枚頂けたんです♡
当時も今もスタバが大好きな私はこのドリンクチケットが嬉しく、毎年贈られてくる優待券のために長期間持ち続けていたという感じです。
まだまだ資産運用に目覚める前のことで、株の値動きには疎かったため、売買による収益はほぼ0で放置していたような状態でした。
ある日何となく気になって(この何となくがうまく説明できないのだけど…普段から感覚重視で生きている)久しぶりに株価をチェックしたところ、米スタバの完全子会社化(TOB)で株価は14.6万円程になっていて、慌てて売りました。
もともと5万円だった株が14.6万円になる、当時の私には夢のような現実!笑
ここから少しずつ株に興味を持ち、売買で収益を得られるようになりました。
参考までに現在の口座の額を載せておきます↓

過去2度ほど口座から出金したことがあり(口座には50万円あれば十分だと思っている)、それ以外に配当金や株主優待も受けているので、総額100万円程が株で得た利益になると思います。
本当にふわっとした動機ですが「迷っているよりまずは行動する」モットーに従いやってみたことに意味があったのでしょうか。
そもそも株で儲けたいという気持ちもほぼゼロで始めたのも良かったのかもしれません。
初心者にオススメの銘柄
私は投資のプロではないのでみなさんにアドバイスするような立場ではないのですが、もしどんな株を買うか迷っている方がいらっしゃれば、まずはご自身の生活に密着した企業の株を検討されることをオススメします。
例えば主婦の方でしたら、よく行くスーパーやドラックストア、レストランなど自分にとって馴染のある銘柄を選ぶことでその企業に目が行きやすいですし、株主優待券も無駄にならず使いやすいかと思います。
参考までに私がスタバの他にこれまで買った株は、ドトール日レス、WDI、サンマルク、キリン堂、資生堂、NTTなど。
日常で利用する機会のあるカフェ、レストラン、化粧品などの私にとっては1軍の企業ばかりです。
リスク回避♡ゆるふわな株のマイルール
もちろん株にはリスクがあるので、自分なりにルールを決めて運用しています。
1.口座の残高内で運用する
欲しい株があっても証券口座に新たに入金することはせずに、売買で得た収益で買える範囲内で新しい株を購入するようにしています。
これなら万が一値下がりしても損をしているという感覚があまりありません。
毎日リスクに怯えずに心穏やかに運用できています。
2.配当金や株主優待でお小遣いをもらうような楽しみ方
万が一大きく値下がりしても、配当金や株主優待が良ければ毎年お小遣いのように受け取る楽しみがありますし、一喜一憂せずに株価が回復するまで気長に待てます!(私はね)
3.無理に購入しない
株を売って利益を得たら、すぐまた別の株に投資したくなるのが人間の心理だと思いますが、そんな時こそいったん落ち着いてよく株価の状況を確認するようにしています。
経済アナリストのコラムを読んだり、次に欲しい銘柄の値動きや決算報告書を確認するなど少し勉強してから購入することにしています。
いわゆる攻めの姿勢ではなくハイリターンは期待できませんが、主婦がゆるっと楽しめる投資の仕方をすることでリスクを避けて長年継続できているのだと思います。
これからも無理なく楽しく続けていきたいです♡
私が株を運用していることは家族ももちろん知っていて、「今こんな株を持っていて優待はこんなのだよ」と説明して、一緒に優待を楽しんでいます。
最近は優待券狙いで家族で行けるお店の株を購入することが多いです!
次はどんな株を購入しようかな。
それではまたね♡